どうやら体重計が壊れているらしい
つい先日、以下の記事で体重が45kg(BMI: 16)まで増量できたという報告をしたばかりですが、間違いかもしれません。というのも、我が家の体重計が壊れている疑惑が浮上したからです。
スポーツクラブで測ったところ、40.9kg(BMI: 14)でした。もし、そのクラブで衣服の分を1kgくらい引いた値を表示するように設定していたとしても、差がありすぎやしませんか。
ショックです。
「あすけん」によるデブエットに成功したつもりでしたが、体重45kgという数字は幻だったのでしょうか。
がっかりして、もう何もかも嫌になってしまいましたが、特に具合の悪いところはありません(笑)。そりゃ、年相応にくたびれていますよ。体がだるかったり、あちこち痛かったりしますが、処方してもらっている薬だけで、十分コントロールできている状態です。
このままでもいいと言えば、まあいいんですけど、また病気が再燃した時に備えて、太れるだけ太っておきたいのが本音です。自己免疫疾患系の持病があることに加え、人生の折り返し地点を過ぎ、そろそろ大きな病気にかかるかもしれないじゃないですか。
折り返し地点。北海道マラソンでいえば、前田森林公園です。私はここ7年ほど、わけのわからない病魔と闘ってきました。ランナー泣かせの新川通りみたいなものですよ。札幌駅手前でDNFとなったので、よー知らんけど。
闘病という名のゴールが見えないウルトラマラソンみたいなものに再びアサインされる日のために、あすけんデブエットに励むことを誓ったのでした。
摂取栄養素グラフから見る今後の課題
あすけん再開から約1週間。昔とった杵柄で、総カロリー数は毎日楽々2,000kcal超え。
私は昼ごはんを食べ終えた時点で、夕飯に予定している食材を仮入力して、足りない栄養素を追加するようにしています。

摂取栄養素グラフを「1日の基準」に切り替えると、足りない栄養素がなにかわかります。3大栄養素である、たんぱく質(P)、脂質(F)、炭水化物(C)は昼ごはんの時点でだいたいクリア。
不足しがちなのは、カルシウム、マグネシウムなどの電解質、鉄や亜鉛といった微量元素です。
ただ、以前も半年ほど、あすけんによるデブエットに取り組んだ経験があるので、「マグネシウムなら納豆1パックで約50g」といった含有量をすぐ思い出し対処しています。
そこで、なかなか補充するのが難しいのが鉄だということに気づきました。
というのも、私は潰瘍性大腸炎という持病と関係なく、発症前から肉より魚派なのです。どうりで、太れないわけだ。
エレンタールとイノラスの鉄分を比較
本当は赤身肉などを料理に取り入れればいいのかもしれませんが、好みもありますし、大腸がんのリスクを上げる食材をわざわざ摂取する必要もありません。
ここはやはり、経腸栄養剤の出番でしょう。
私に現在処方されているのはエレンタールとイノラスで、これを組み合わせて、日に600〜900kcalを栄養剤で摂取しています。胃腸の負担を軽くして、効率よく太る作戦です。

あすけんの入力画面で簡単に栄養素の試算ができるので、どちらの栄養剤を増やすか計算してみました。先ほど掲載した1647kcalのグラフにエレンタール1本を追加した場合と、イノラス1パックを追加した場合をご覧ください。どちらもエネルギー量は300kcalです。

ほんの少しですが、イノラスの方がエレンタールより鉄の含有量が多いことがわかります。ビタミンも比較的豊富です。
調べてみると、たしかにイノラスはエレンタールの約2倍の鉄分量があることがわかりました。
エレンタール | イノラス | |
---|---|---|
エネルギー | 300kcal | 300kcal |
鉄(Fe) | 1.8mg | 3.67mg |
鉄と脂質はセットなの?
鉄の摂取量を増やしたいなら、イノラスを飲めばいいんじゃない。エレンタールより口当たりもいいし!
とは、ならないんですよね。
そんなに簡単に物事が解決するほど、栄養バランスというものは甘くないんです。イノラスを増やすと、脂質も増えます。これが腸にあまりよくない(私の場合)。
そこで、考えたのがもっと簡単に鉄を摂る方法。
鉄ウエハースという商品があるのです。貧血で悩んでいる患者さんがTwitterなどに投稿している写真で知りました。
さっそく、ドラッグストアで成分表示を見てみました。これまた、高脂質。ウエハース2枚で鉄が5gとれますが、脂質も3.8gあります。

はっきりとしたことはわからないのですが、私はどうも加工食品の脂質があわないようなのです。揚げ物や肉より、パンやお菓子といった加工食品に含まれる隠れ脂質がよくないようです。
私が選んだのはニュートリー社のCP10
鉄をたくさん摂ろうとすると、どうしても高脂質になってしまう。これは、処方の栄養剤でも鉄ウエハースのような食品でも同じことのようです。
そこで、市販の脂質ゼロ系栄養剤に目を向けてみました。いずれもドリンクタイプで容量は125mL、カロリーはさまざまです。
CP10 | エプリッチすいすい | エプリッチSara | すっきりクリミール | |
---|---|---|---|---|
容量 | 125mL | 125mL | 125mL | 125mL |
エネルギー | 80kcal | 160kcal | 200kcal | 200kcal |
脂質 | 0g | 0g | 0g | 0g |
鉄 | 5.0g | 2.3g | 0g | 1.5g |
同じ容量で圧倒的な鉄分量を誇るのが、CP10です。カロリーを摂りたいなら、エプリッチすいすいが良いかもしれません。
私が今、探しているのはハイカロリー系ではなく、夕方さくっと飲めて、あすけんの栄養素グラフで鉄分の帳尻をあわせたいという目的なので、断然CP10です。
CP10は「コラーゲンペプチド(たんぱく質)が10mg」という配合に由来した商品名で、以前にも注文して飲んだことがあります。市販のフルーツジュースのようにさらっとした味わいで美味しかった記憶があります。
そして、パンフレットにあるこのフレーズが好きなんですよね。
誰だって、生きていれば
傷もつく。
私の気持ちを代弁しているよう。
長きに渡る闘病生活ですっかり傷ついてしまった心。
それはもうスッキリ治った(笑)。
でも、減ってしまった体重は戻らないんだよ。コノヤロー!!太って、太って百貫デブになってやる。
